幼児期の習い事を何にするか
お悩みの保護者の方へ
きっかけを与えたら、あとは自分で答えを探す。クレッシェンドは、 自分からやりたい子になれる知育と音楽の幼児教室です。
幼児期の習い事を何にするかお悩みの保護者の方へ
きっかけを与えたら、あとは自分で答えを探す。クレッシェンドは、自分からやりたい子になれる知育と音楽の幼児教室です。
勉強ができるできないの差はどこからくるの?
これまでのインプット型の教育は、どんどん吸収して、勉強ができる子もつくりますが、勉強をやめてしまう子もつくってしまいます。なぜでしょうか。それは、教え込まれるだけでは、興味を持てず、知りたいと思えなくなるからです。 子どもたちは、本当はなんでも知りたいし、なんにでも興味があります。その芽を、私たち大人が摘んでしまっているかもしれません。
インプット系は疲れる!もっと伸び伸びできないの?
ご覧いただきありがとうございます。知育教室クレッシェンド主宰の山口千賀子です。
私はこれまで、20年の音楽教員の経験と、二人の子育ての経験から「知育」に興味を持ちました。
知育とは、知りたい気持ちを育てることです。すぐ答えを教えるのではなく、考えるきっかけを与えれば、子どもたちは自分で考えるようになります。
これまでのインプット型教育にないもの、それが、気づかせる仕組みだったのです。しかしこれは、大人にも根気のいる子育てです。
職業柄、自身の子育てでは、大いに実験してきました。
6歳くらいまでは、絵本の読み聞かせを毎日10~30冊。ピアノは毎日触らせました。散歩の最中も、いろんなものを触らせました。英語をBGMで流して聞かせました。そして、本人が興味を持つことをどんどんやらせました。
「知りたい」「やりたい」の積み重ねがかしこい子を育てます。
クレッシェンドの特徴は、教え込む指導はしないことです。教具を見せ「気づき」を与えます。子どもたちは、その「気づき」を基に、知識を総動員して組み合わせ、理解を得て新しい知識を獲得します。
本来、学習とはこのように関係性の中で理解するものであり、自分で気づくからこそ、 好奇心やバイタリティーを持ち考えることができます。
そして、その学び方そのものが社会を創造的に生きる力となります。
本来、学習とはこのように関係性の中で理解するものであり、自分で気づくからこそ、好奇心やバイタリティーを持ち考えることができます。
音楽の教員を約20年務める。教育現場と、自身の子育てをきっかけに、知育の研究を始める。2024年2月、知育教室クレッシェンド開業。
クレッシェンドで伸びる力
それぞれのコース、その子に合わせた教具で学んでいきます。
小さいうちから仕掛ける。クレッシェンドで伸ばせる子どもの能力
それぞれのコース、その子に合わせた 教具で学んでいきます。